大阪市会議員 藤田あきら公式サイト

大阪を、
 一緒に。

皆さんは今の大阪の街をどんなふうに感じていますか。
僕は、大阪で生まれ育って、いまの大阪は大阪史上最高にワクワクする街になってきたのではないかと感じています。皆さんと一緒に、この大阪の街の未来を創っていくことができたら、こんなに贅沢な人生はありません。大阪に住むひとりひとりが「自分なりの大阪」を誇れる場所が見つかるように、大阪の街を成長させていけたらと思います。
どうか、大阪の街を一緒に盛り上げるプレイヤーとして、皆さんの声を聞かせてください。

photo

About You「あなた」の未来が見つかる大阪

photo

About Me藤田あきら について

photo

About You「あなた」の未来が見つかる大阪

大阪の街はこの10年で大きな変化を遂げてきました。
その変化を皆さんはどのように感じていますか。
大阪のこれまでの10年、そしてこれからの10年を大阪に暮らし、働く皆さんと一緒に考えていければ幸いです。

photo

過去の大阪の10年

大阪の街は巨大な権限と財源をもつ大阪市役所と、大阪府域全体を管轄する大阪府庁の対立(二重行政)によって多くの時間と税金を無駄にしてきました。同じような役割の施設をお互いの計画を調整することなくバラバラに建設したり、協力して進めなければいけない大規模事業については歩調が合わず先送りされたりしてきました。

そうした二重行政を一つずつ丁寧に解きほぐし、大阪の成長の基盤を整えてきたのがこの10年の大阪です。2つずつあったバラバラな施設は統合して、運営経費を抑えながら機能強化を実現してきました。長年ストップしていた大規模事業は府市折半の原則のもと、次々と事業化が進んでいます。

この10年の改革によって大阪の財政は府市ともに大きく改善しました。ハードやソフトのインフラが充実するのに呼応して、民間投資も活発になっています。いよいよ大阪が未来にむけて飛躍する準備が整ってきました。大阪の未来はまさに今、大いなるスタートラインに立っていると言えます。

photo

これからの大阪の10年間

これからの大阪の10年は楽しみの連続です。

2025年の大阪・関西万博に向けて街の整備が進み、ターミナル駅を中心に、より綺麗でより便利な大阪に生まれ変わっています。万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に合わせて、産官学が連携し、様々な新しい取り組みが始まるとともに、SDGs(持続可能な開発目標)への関心の高まりとも連動し、誰一人取り残さない社会への挑戦が加速しています。

これまでに事業化された主な取り組みでは、2024年に中之島に未来医療国際拠点が形成され、同じ年にはうめきた2期の街開きが予定されています。どちらも大阪の「知」の拠点として医療やビジネスの分野でのスタートアップの拠点となることが期待されています。

photo
2022年5月時点のイメージパースであり、今後変更となる可能性があります。
(提供:うめきた2期開発事業者)

2025年には大阪・関西万博の開催によって世界中から医療と健康をテーマにした企業や人材が交流し、私たち一人ひとりが、ここ大阪で未来の医療や生活を一足先に体験することができます。同じ年には森ノ宮に新しい大学キャンパスがオープンし、都市問題を中心とした住むことの豊かさを研究する新しい大阪のシンクタンクとしての機能を担います。

photo

2029年頃には夢洲に統合型リゾートの開業が予定されており、私たちがこれまで海外旅行でしか味わうことができなかった、夢のようなリゾート空間が大阪のベイエリアに広がります。

そしてさらに先の大阪へ、
ひとりひとりの大阪へ

大阪の街の魅力はなんといっても「人」です。そしてそれは世界中どの都市であっても変わらない真理だと僕は思います。街の魅力は、そこに暮らし、働く人達が作り出す魅力です。大阪の街の未来には、そこに住む人、働く人が魅力を発揮できる街づくりがなくてはならないと思います。

photo

子育て支援の拡充や、都市環境の改善、多様性が認められる社会の推進、もっと言えば、音楽、アート、商売、ビジネス、スポーツ、エンタメ、交通、通信、医療や教育に至るまで、様々な分野でひとりひとりの人が自分の活躍の場所とスタイルを見つけられる、そういう大阪の未来に向けて、たくさんの声を拾い集め、一つでも多くの声を実現していきたいと思っています。

あなたの声を届ける

photo

About Me藤田あきら について

私は普通の家庭に生まれ、他の子ども達と同じように公立の小中学校に通い、就職活動を経て一般企業に就職しました。失われた30年とも言われる平成の時代に育ち、リーマンショックで多くの企業が倒産するのを目の当たりにしながら、何もできない自分自身に対して言い訳するように「政治がちゃんとしていないから」とテレビの前で文句を言ってきました。
そんな自分に対して「政治がおかしいと思うなら、自分が政治家になって変えるしかない」と、強烈なメッセージを投げかけてくれたのが当時の知事だった橋下徹さんでした。もちろんそれは、テレビを通じて広く一般にオンエアーされたメッセージでしたが、なぜか自分に向けて言われた様な気がした「勘違い」が、私、藤田あきらが政治家としての人生をスタートさせるきっかけとなりました。

そして今、その同じメッセージに共感して集まった仲間達と共に、大阪の未来を創る仕事に全力を注いでいます。

プロフィール

photo

1981年(昭和56年) 大阪市港区に生まれる

学歴
  • みなと幼稚園
  • 大阪市立弁天小学校
  • 大阪市立市岡中学校
  • 大阪府立大手前高校
  • 大阪大学 人間科学部(教育文化学専攻) 卒
職歴
  • 株式会社 髙島屋 入社
    大阪店(なんば)において店頭業務・商品買付・催事企画・営業計画等に従事
  • 2012年(平成24年)髙島屋を辞職し、大阪市議会議員補欠選挙に出馬 当選
    以降、現在まで当選3期
議会役職
photo
国際視察団
  • 大阪市の財政を扱う財政総務委員会 委員長
  • 大阪市の決算を扱う決算特別委員会 委員長
  • 大阪市会 イタリア・フランス国際視察団 メンバー
  • 都構想の設計図を作るための特別区設置協議会 委員
  • 関西広域の行政機関である関西広域連合議会 議員
  • 会派内役職である、大阪維新の会 大阪市会議員団 政務調査会長、幹事長代行などを歴任
  • 2022年より日本維新の会 常任役員に就任(政調会長代行)
趣味・特技
photo
  • 合氣道
  • テニス
  • ボードゲーム
photo

議会での実績

議員の仕事の本分は議会での議論を通じて街を成長させ、住民の暮らしを良くすることです。
これまで議会において実現してきた実績をまとめました。

photo

大阪都構想の議論

大阪都構想の設計図を作る議論に中心メンバーとして参画し、その過程において多くの改革を実現しました。

詳細を見る

二重行政の無駄を解消し、大阪の成長を加速する大阪都構想の設計図の作成に、中心メンバーとして関わってきました。都構想自体は残念ながら実現しませんでしたが、その議論の過程で多くの二重行政が実際に解消され、これからの大阪の成長を支える重要な事業が府市一体で進められる様になりました。

photo
第33回法定協議会

大阪都構想は市と府の仕事を今の時代に合わせて最適に整理し直す改革で、「民営化」「集権化」「分権化」という3つの柱で構成されていました。この3つの考え方に沿って具体的な設計図の議論が進められ、都構想の実現を待たずして実現できるものは積極的に進めて実現してきました。

民営化とは、府市の仕事のうち、民間でも出来ることは民間に任せて、役所の業務をスリム化していくことです。この考え方のもと、交通局の民営化によって大阪メトロが誕生し、公園管理の民間移管によって大阪城公園の城テラスや天王寺公園のてんしばなどが民間の資金によって(税金を使わずに)整備されました。

photo
城テラス/てんしば

集権化とは、府と市でバラバラに行っていた類似業務はどちらか一方にまとめていくことです。この考え方のもと、これまで府と市の境で接続していなかった高速道路を繋げて、都市の成長に欠かせない一体的な環状道路を整備するための工事や、うめきたなどの大規模ターミナル開発、府市港湾局の統合による大阪湾の一元管理などが実現しています。

分権化とは、大阪市が市内全域を均一なルールで運営してきた仕事について、市内のそれぞれのエリア特性に合わせてエリアごとにルール決めができる様にしようということです。この考え方のもと、これまで市役所の窓口機関に過ぎなかった区役所に大きな予算と権限が与えられ、住民参加による区政会議を経て、地域の予算をどう使うかが地域ごとに決められる体制が拡大しています。

大阪都構想で目指したものは、大阪市を解体することによって、将来、どんなに考え方の違う知事と市長(特別区長)が選ばれたとしても、これら3つの改革を後戻りさせることなく、二度と二重行政の失敗を繰り返さない「仕組みを作る」ということでしたが、二度の住民投票でいずれも否決という結果になったことは重く受け止めなければいけないと考えています。都構想が否決されたことによって、今後、大阪の知事や市長になる人にはこれまで以上に府市一体で行政運営をすすめるための高度な調整能力が必要になると思いますが、住民の願いである「大阪市は残したまま府市一体の改革を続けてほしい」という声に、精一杯の努力で応えていくのが、民意の代弁者たる政治家の在り方だと思っています。

詳細を閉じる

photo

財政再建への取り組み

財政非常事態と言われた大阪市の財政状況を改善するため、身を切る改革を実践するとともに、具体的な改革をリードしてきました。

詳細を見る

大阪市は過去の二重行政による税の無駄や、放漫なハコモノ行政、職員の行き過ぎた厚遇などにより、破産寸前の状況まで財政が悪化し、借金の額は一時5兆円を超えるなど、財政非常事態と呼ばれる状況にありました。

平成23年に橋下市長が誕生して以降、役所の大改革を断行するにあたり、議会からも率先して身を切る覚悟を示すため議員報酬の25%カットを実行しました。議会の委員長についていた手当や、各議員に配られていたタクシーチケットなど、必要性が曖昧な支出についても見直しを求め、廃止を実現してきました。

この「政治家自ら身を切る改革」を原動力に、役所組織に対しても外郭団体や天下りを厳しく制限し、無計画なハコモノ建設の見直しを継続してきました。一方で、公営企業の民営化や、公営施設の管理を民間企業に任せることで、税金を使わずに市民が楽しめる新しいスポットを生み出すことを通じて、街の活性化も実現してきました。

photo
市会本会議

市が所有する未利用地については早期に活用方針を策定し、積極的な民間売却を推し進めてきました。未利用地の売却は、売った際に一時的に売却益が入るだけでなく、民地となることでその後も継続して固定資産税や都市計画税の収入が見込まれます。さらに、民間による土地活用によって市民生活に便利なお店ができたり、そこでさらに経済効果が生まれたりと、大きな財政貢献を産んできました。

こうした支出と収入の両面からの改革の成果によって、今や大阪の借金は3兆円台前半まで返済が進み、年間収支で500億円以上赤字だった市の収支バランスは黒字化を達成することができました。今後も引き続き気を緩めることなく、残った借金の返済や、今後必要になってくるであろう住民サービスの拡充のために、議会側からも財政改善の努力を続けていきます。

詳細を閉じる

photo

都市経済の成長

民間企業(百貨店)で営業計画を担当してきた私にとって、都市経済の成長は議員活動の中でも特に重要なテーマです。都市経済は豊かで持続可能な住民生活の基盤となるものです。地盤沈下が続いてきた大阪の都市経済再生のために、持てる力を尽くして日々活動しています。

詳細を見る

民間企業(百貨店)で営業計画を担当してきた私にとって、都市経済の成長は議員活動の中でも特に重要なテーマです。大阪発祥の名だたる企業が東京に本社を移していくにつれて、大阪の人材もどんどん東京に流出し、都市間競争は東京の一人勝ち状態が続いています。豊かで持続可能な大阪の未来のために、都市経済の成長は欠かすことのできない重要政策です。

大阪の成長のために、先ずは他都市の好事例を積極的に取り入れていくことを議会から提唱し、成功事例をマネることからスタートしました。福岡市が強みを持っていたスタートアップ(新しい企業を生み出す取り組み)事業においては自ら現地に赴いてノウハウを吸収し、大阪イノベーションハブの取り組みにつなげることができました。この取り組みは現在では大阪・京都・神戸の合同コンソーシアムに発展し、スタートアップエコシステム拠点都市の指定を国から受けるなど、関西圏から新たな企業が次々と誕生する環境の整備が加速しています。

photo
FDC

また、大阪は全国に比べて特に中小企業が多い街でもあります。これまで中小企業支援といえば補助金が考え方の中心でしたが、補助金に頼る経営ではなく、企業自らの力で成長していくための環境整備と伴走支援に力点を置くように議会から提案を続けてきました。商品開発に欠かせない商品の性能試験の設備を、小さな企業でも使えるように、商品試験場の整備や誘致を進める一方で、地元の中小企業ではなかなか難しかったインターネット上での販路開拓や海外向けの商品プロモーションを区役所と経済戦略局が連携してサポートできる体制の構築を進めました。巨大な経済効果を生み出すIR(統合型リゾート)の誘致に関して、最有力とされるMGMリゾーツインターナショナルのCEO(経営者)エド・バウワーズ氏との意見交換の場においては、IRの運営に必要となる備品や調度などについて地元の中小企業が入札に参加しやすい調達プラットフォームの設置を提案し、バウワーズ氏から直接、設置の約束を取り付けました。

photo
MGMリゾーツ意見交換

現在、大阪府市で進めている都市環状道路の整備や空港アクセスの改善など重要なインフラの整備とともに、今後も大阪の都市経済の成長に尽力していきます。

詳細を閉じる

photo

教育環境の改革

教育は私にとって都市経済と並ぶ2大重要テーマの1つです。大学生活の多くを教育制度についての研究に費やし、いまでも多くの教育関係者と繋がりを保ちながら、大阪市の教育環境の改革に全力で取り組んでいます。

詳細を見る

大阪の教育(特に公教育)は「しんどい子に光をあてる」をスローガンに実践が積み重ねられてきました。それ自体はもちろん大切なことですし、近年注目が高まるSDGsの「誰一人取り残さない社会」の精神を先取りしてきたとも言えます。一方で、しんどい子に光をあてる過程で、本来ならもっと活躍の場があったはずの「普通の」子どもたちが見過ごされてきたのではないかという問題意識が私の中にずっとありました。

大阪は市内中心部に豪奢なタワーマンションが立ち並ぶ一方で、他都市に比べて生活保護率が高いなど、家庭環境に大きな格差を抱えている街です。幼児期から沢山の知育玩具を与えられて頭や手指を使うことに慣れている子どもたちと、他方、多くの時間をテレビ育児などで受動的に育てられてきた子どもたちとが共存する学級の中で、教育現場の先生たちが並々ならぬ苦労と葛藤を抱えながら働いてきた様子は、私も研究室時代に参与観察を通じて実際に目の当たりにしてきました。そんな中で、どうしても手のかかる子ども、将来が心配な子どもたちに手厚く指導をかけ、「問題をおこさない子どもたち」に対するケアが手薄になってしまうのは仕方のないことだとも思います。それでも、一人一人の子どもは一人一人、その子にしかない人生を生きていきます。だからこそ仕方ないと諦めずに、全ての子どもが輝ける理想の教育環境を目指して議論と実践を繰り返しています。

教育現場の改革で私が大切にしている考え方は「教師のせいにしない」ということです。教師が現場で実践できていないことがあるとすれば、それは実践できない環境に問題があるということです。これまで、教員の多忙解消のために校務と呼ばれる学校の事務仕事の削減や、校務分掌と呼ばれる仕事の割り振りの偏り解消のための議論を教育委員会と重ねてきました。そうした中で、教育委員会から学校現場への不要不急のアンケート調査や頻回通達の解消などを少しずつ実現してきました。部活の外部委託による中学校教員の負担軽減(アウトソーシング)や、教員への一人一台パソコンの支給による仕事効率の向上(DXとすら呼べない段階)など、民間では当たり前に進んでいる働き方改革を教育委員会と進めてきました。

教員の時間を作ることができれば、一人一人の子どもと向き合う時間ができると同時に、教員自身が勉強する時間を持つことができます。大阪市の教育センターはこれまで主に法律で決められた共通の研修を行うような場所でしたが「世界に比べて30年は遅れている」と指摘される日本の教育をアップデートするためのシンクタンク(研究機関)として機能強化を求め、教育委員会との議論を経て「カリキュラム推進室」を新たに設置することができました。ここを拠点として、アクティブラーニング(授業を聞くだけじゃない、対話し、考える学習)や反転学習(家で宿題として次の授業の動画教材を見て、分からなかったところを実際の授業で質問する)、個別最適化学習(クラス全員で教科書の同じページをやるのではなく、個人の理解度に応じて学習進度を調整する)など、これまでの授業のあり方とは違った学習のやり方を先生たち自身が学習し、実際の教室で実践できるよう、改革を進めています。

これからも、本当の意味で「誰一人取り残さない」教育環境の改革に邁進していきます。

詳細を閉じる

photo

社会福祉の充実

全ての住民が豊かで安心して暮らせるために、また、多様な人が自分らしく生きる社会の実現のために、福祉行政は今後ますます重要度を増してきます。一方で、福祉を拡充しても支援を必要とする人になかなか情報が届かないという別の大きな課題も存在しています。一人暮らしの高齢者や、家庭内にいる子どもたちなど、行政の目が行き届きにくいところにいる人たちにこそ、本当の支援を届けたいと思い、議会の議論を主導してきました。

詳細を見る

大阪は他都市に比べて一人暮らし高齢者の割合が高い上に、隣近所の付き合いが希薄化するという大都市共通の傾向も相まって、誰がどのような支援を必要としているのかがとても掴みにくくなっているという問題を抱えています。これまでも地域包括ケアの取り組みを進め、要支援者への安否確認を含めた配食サービスや、万一の時ワンプッシュで通話と駆けつけができる緊急通報システムの構築などを進めてきました。一方で、これらのサービスを知らないまま、日々不安な生活を送っている高齢者の方も多く、私の事務所にもそうした相談が日々寄せられます。

福祉の充実は、制度そのものの充実はもちろんですが、いかに必要な人に制度を知って、活用してもらうかという視点がなければ意味を成しません。例えば「地域包括支援センター」は主に高齢者の介護相談を受けられる施設ですが、なぜか名称の中に「介護」という言葉はなく、「包括支援」という言葉では何を包括しているのか一般の方には分かりません。これは国の法律で決まっている用語なので大阪市だけで変えることはできませんが、正式名称の下に通称として「高齢者介護相談センター」などの名称を使用できないかといった議論を行ってきました。

photo
民生保健委員会

介護、福祉関係のパンフレットについても、一般の方向けのものと介護事業者向けのものが混在し、また、相談の内容によって窓口も複数に分かれています。そうした分かりにくさから、市民の方が違う窓口に行ってしまい、たらい回しに会うということが度々起こってきました。こうした問題意識から、どのパンフレットにも先ずはどういった問合せであればどの窓口に行けば良いのかを一覧で見られるように、内容の改善を局に申し入れ、実現してきました。

大阪では、子供の貧困や家庭生活基盤の格差、他国籍住民へのサポートなど、多くの異なるニーズを持つ住民一人一人に、どうきめ細かい支援を行き届かせるかという大変難しい課題を抱えています。一つ一つの制度をしっかりと検証し、より使いやすいもの、必要とされるものに拡充していくのはもちろんのことですが、何よりも住民の方に分かりやすい福祉行政であることが最も重要な課題だと思い、現在も粘り強く議論を続けています。

詳細を閉じる

photo

フィールドワーク

質の高い議論をするために、現場を知り、その分野に精通する皆さんから学ぶことは欠かせません。
一方で、議論だけでは動かせない現実もあります。「政治は数」と言われる世界で、大阪を成長させ、日本を改革するために議場を飛び出して幅広く活動しています。

photo

学術交流

議員として少しでも街やそこに住む人の暮らしを良くするために、常に新しい知識を入れていくことは重要です。これまでの議員活動の中で、大学教授や民間企業の第一線で働く人たちにご縁を頂き、専門的な知見や、現場の実情などについて意見交換をさせて頂いてきました。

詳細を見る

有識者の皆さんとの交流は、人からのご縁であることも多いですし、必要であれば書籍などから知識を得たのちに直接著者の方に連絡を取らせていただくこともあります。

例えば平成27年には、名古屋大学の内田教授(学校事故の調査が専門で、近年ではブラック校則などの研究で有名)との意見交換を経て、子どもたちに障がいが残るような大事故をおこしていた小中学校での組み立て体操の過激な技の制限(ピラミッド、タワーの高さ制限)を全国で初めて実施させて頂きました。

大阪大学の吉川教授(社会学)との交流では、非大卒の特に男性に対する社会的・経済的な支援の欠落が社会全体に及ぼすマイナス効果について互いの意見を深めることができました。この視点は、現在私が進めている教育の多様化プロジェクトに引き継がれ、みんなが大卒を目指すいわばエリート社会のような社会を理想とするのではなく、ひとりひとりが自分のやりたいことで輝ける多様性社会の実現に向けて議論を進めています。

photo

企業の第一線で活躍している皆さんからは主に経済政策について意見交換をさせていただいています。大阪を国際金融都市に成長させるというミッションのもと、外資系投資会社の皆さんとも意見交換や勉強会を重ね、保険や証券、先物などの旧来の金融商品だけに限らず、オフィスやレジデンスなどの不動産投資を金融商材として扱う投資市場の直近の動向についても把握を続け、行政との関わり方について双方の立場から研究を深めています。

大阪で新しい産業を立ち上げるためのスタートアップの取り組みでも、多くの在阪、在京の起業家や投資家の皆さんと交流をさせて頂き、大阪の強み(行政の取り組みが前向きで協力的)や弱み(大阪を拠点にするVCが少なく、資本力が弱い)について分析を深め、次の政策立案に繋げています。

photo

此花区にある残土処理の企業では、大阪市に運ばれた建設残土がどのように処理されているのか業界の実情を見せていただき、今後の夢洲や他のベイエリアでも必要となる埋め立て事業の事業費削減について具体的な戦略を練ることができました。この企業のご協力で大阪府市の港湾局からも職員を勉強のために派遣させて頂くなど、今後の港湾行政にとって非常に貴重な機会も作ることができました。

そのほかにも議員という立場を通じて本当に多くの有識者の方と交流を持たせていただき、仕事以上の友人と呼べる関係になって頂ける方も増えました。そうした頼もしい仲間たちから、時に厳しく、時に鋭い率直な意見ももらいながら、私自身も次なる大阪の飛躍に向けて活躍のフィールドを広げています。

詳細を閉じる

photo

地元活動

住民の皆様との直接のコミュニケーションは、いつも新しい発見に溢れていて、新たに必要な政策のヒントを貰えたり、自分のこれまでの仕事が本当に住民の皆さんの役に立っているのかを検証するための重要な機会となっています。大阪市という大都市(政令市)の市議は本当に扱う仕事が多岐に渡るので市役所で仕事をしている時間も長くなりますが、できる限り時間を作って地域の皆さまと意見交換をさせて頂いています。

詳細を見る

住民の皆様の生の声は、大阪を豊かにするためのヒントが詰め込まれた貴重な教材です。街中で住民の皆様から聞く話は、役所で聞くような理路整然とした話ばかりではありませんし、ビジネスの場で交わされるような具体的な獲得目標があるような話でないこともしばしばです。でも、「とにかく腹が立つ」とか「心配だ」とか「何もないけど聞いてほしい」という声こそ、人間が生活していく上でのとても重要なヒントだと思って取り組んでいます。

例えば、港区の三十軒堀という堀(川)に建設用の台船がいくつも係留されている現状があり、これが高潮の際に堤防に衝突したら街に水が溢れるのではないかと心配される声がありました。

photo
台船

当初港湾局は、係留場所が水門の内側であるため高潮の影響は受けませんという説明の一点張りでしたが、台風や高潮、津波などの際にもし万が一水門が閉まらなければどうなるのかという住民の不安には「大丈夫です、そういうことにはなりません」という回答だけでは十分に答えられているとは言えないと感じました。水上の係留については車のように駐車禁止などの概念もなく、法律的にも取り締まる根拠がないこともあり、この問題は解決までにかなりの時間を要しましたが、台船業者の方と繰り返し対話させて頂く中で、業者の方の協力により堤防から離れた場所に係船柱を建てて係留してもらうことができました。

このほかにも、ゴミの不法投棄の問題や、危険な歩道の改善、地域の特産品のPRについてや、学校での指導のあり方などなど、日々たくさんの相談を受けています。もちろん、人の感じ方は人それぞれなので、声の大きい人が言ったことがそのまま通る社会になってしまっては公平性が失われてしまいます。そのため、多くの場合行政は客観的な基準に沿って運営されています。ただ、一方で行政の側も「基準の範囲内であれば問題ない」と思考停止してしまうことがあります。時代と共に環境も変化し、それに合わせて人の感じ方も変化していきますので「最近よく聞く声」があるとしたら、もしかしたら今の基準が住民の生活実態に合っていないのかもしれません。

『安心して暮らせる』という感覚は、物差しで測ることが難しい価値ですが、住民が豊かで幸せに生活する上で欠かせない要素です。ここで紹介した例はほんの一部ですが、今後も住民の声に敏感であり続けることで、一人でも多くの方が納得し、安心して暮らせる環境が守られるよう、条例の整備や基準の改定についても積極的に進めていきたいと思います。

詳細を閉じる

photo

党務

大阪市会議員の仕事と並行して、維新の会の政治家の一人として日本の未来を変えるための党勢拡大にも尽力しています。維新の会は「地方から国を変える」という理念で地域政党から始まった党です。大阪の成長をさらに加速させるためには、中央官庁の規制を突破し、地域のことは地域で決められる分権型国家への改革を実現する必要があります。そのために先ずは、今の政治体制の中で多数派を獲得するための具体的な数値目標を掲げ、活動を進めています。

詳細を見る

大阪維新の会は2015年と2020年の二度、大阪の将来を住民自らが決める都構想の住民投票を実施させて頂きました。私はその両方において特命チームとして広報戦略を担当してきました。1度目は橋下代表の元、タウンミーティング用のパネル作成や、そのためのデータ集め、「都構想まるわかりBOOK」の製作などにチーム一丸となって取り組みました。惜しくもわずか0.4%の差で都構想が否決となった後は、2度目の住民投票に向けて党内の機運が高まる中、無反省のまま気持ちだけで2度目の住民投票に突入してはいけないとの思いから、これまでの活動の検証の必要性を橋下代表に直訴し、住民投票検証チームの責任者として報告書をまとめました。

2度目となった2020年の住民投票では「吉村チーム」と呼ばれた特命チームの中で、前回の反省を活かし、制度の中身よりも「なぜ都構想が必要なのか」を訴えることに注力した広報を展開しました。賛成派市民団体との連携なども模索し、支持の広がりを作ることにも成功しましたが、大阪市の財政局が住民投票の期間中に都構想で行政コストが増大するかのような”架空の試算”を報道機関に提供したことで市民の間に誤解が広がり、前回同様0.6%の僅差で否決となったことは今思い出しても「悔しい」という言葉だけでは表現しきれません。

都構想の活動と並行して、日本維新の会の学生局長として全国の学生たちと維新の会を結ぶ活動にも力を注いできました。学生向けイベントや政治家と学生の意見交換会などを通じて学生の意見を党に吸い上げ、新たな政策立案へと反映させてきました。また、学生インターンを内製化するなど、学生が生の政治に触れる機会を作ることにも尽力し、多くの学生が現在でもそれぞれの議員事務所で政治に関わる体験を積み重ねています。

2022年からは日本維新の会の政調会長代行として常任役員入りを果たし、同年に行われた参議院選挙においては音喜多政調会長とともにマニフェスト編成作業を担いました。中でも、本体のマニフェストに加えて地域版マニフェストの編成を政調会に提案し、全国の地方議員と共に福岡、千葉、東京、和歌山、新潟、富山など10以上の地域で地元に密着した課題を扱う地域版マニフェストの策定が実現しました。

党内運営においては幹事長直轄チームである「党改革PT(プロジェクト・チーム)」の事務局長を担い、「大阪限定のベンチャー企業から、全国で通用する上場企業をめざす(藤田文武幹事長)」のスローガンのもと、党の綱領の更新、規約の改定や、組織改変、DXを含めたバックオフィス機能の強化などをハイペースで進めています。今後、この改革PTで掲げた中期目標(統一地方選挙で地方議員600名以上、次期衆議院選挙で野党第一党)に向かって、PTメンバーの力を最大限引き出せるよう舵取りを進めていきます。

photo
党改革PT

詳細を閉じる

photo

選挙

選挙は有権者にとって、政治家の主張を直接聴き比べ、自分の投票によって未来を選択できる大変貴重な機会ですが、一方で政治家にとっては、その結果によって職を失うかどうかの審判が下される最も緊張感の高まる節目でもあります。仲間を支えられる存在でありたいという思いから、これまで沢山の選挙応援に駆けつけてきました。

詳細を見る

選挙は政治家にとって、その結果によって職を失うかどうかの審判が下される最も緊張する節目でもあります。ただ、10年以上政治家をやってきて思うのは、選挙は政治家の通知表だということです。ギャンブルのようにサイコロを転がして受かるか落ちるかというものではなく、これまでその政治家がどういう活動をしてきたか、それをちゃんと住民に伝えてきたか、そして、それが住民の皆さんに受け入れられているかの評価を受ける場だと考えれば、しっかり活動してきた政治家にとって選挙はむしろ楽しみな場でもあります。

ただ、そうは言っても現実の選挙は個人の活動だけが評価されるわけではありません。中には不祥事を起こす同僚議員がいたり、党首の発言などによっても大きく支持率が変わります。そして何より、自分がしっかり活動しているつもりでも、その活動が住民の皆さんに受け入れられているかどうかは最後に票数が確定するまでは分かりません。選挙を戦う政治家の心中はいつも「しっかり活動してきたし、きっと大丈夫だ。」という強気の面と、「自分の活動が独りよがりになっていて、落選したらどうしよう。」という弱気な気持ちとを行ったり来たりしています。

自分の経験から言えば、そんな時に、心の支えとなるのが仲間の存在です。自分の陣営に人が集まり、みんなでワイワイ声を掛け合って選挙を進めていけることが何よりの安心材料になります。理念や政策に共感したり、日頃の活動のつながりだったりでボランティアさんが沢山集まってくれて、ビラまきや事務所の切り盛りを手伝ってくれることは政治家にとって何よりも心強いですし、それに加えて、マイクを握って政策を喋れる応援弁士の存在も、選挙を勝ち抜く上でとても頼りになる存在です。

維新の理念や政策を一つでも多くの自治体で実現し、地方から国を変え、日本の未来を変えるため、そして、日頃から助けてもらっている仲間たちへの恩返しとして、選挙応援はこれからも積極的に続けていきたいと思います。

photo

詳細を閉じる

Activity活動報告

ブログ

  • 2023/11/17 2025万博の「大阪市民1人当たり1万9000円負担」は正し...
  • プレミアム商品券の告知ポスター
    2023/10/20 議員、働いてます。
  • 2023/08/23 ”常識”に目を凝らす

年次報告書

  • 2024/03/13 2023-2024年度版 年次報告書
  • 2023/02/10 2021-2022年度版 年次報告書
  • 2022/11/02 2020年度版 年次報告書